fc2ブログ
  • 202311
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 202401
ライスのレバノン訪問、臭すぎるパフォーマンス
「米国務長官、レバノン訪問 戦闘沈静化へ調停開始」
東京新聞ネット版より転載


【ワシントン24日共同】ロイター通信などによると、ライス米国務長官は24日、中東歴訪の第1弾として、事前予告なしにレバノンの首都ベイルートを訪問した。同日中にイスラエル入り。イスラエル軍とイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの戦闘が激化しているレバノン情勢の沈静化に向け停戦調停を開始した。

米政府がイスラエル寄りの姿勢を示す中、事態収拾に向けた調停と国際部隊派遣に対する米側の出方が焦点。イスラエル、レバノン双方の死者は400人を超えており、ライス長官の外交手腕が問われる。

長官は当初、イスラエルを最初に訪問するとみられていた。ロイター通信は、長官がベイルートでレバノンのシニオラ首相やシーア派政党指導者と会談すると伝えた。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
関連記事:ドーハラウンド凍結      :米国農業法  まず、「米国最大の農業者団体 最低1年の農業補助金維持を求める」という農業情報研究所(WAPIC)06.7.28から 600万のメンバーを擁する米国最大の農業者団体・アメリカン・ファーム・ビューロー連盟が27日、ドー
2006/07/29(土) 12:04:09 | 晴耕雨読
日本はなぜ負債大国になったか-2 の続きです。III. 日本の借金増加に米国財務省が果たした役割日本の財政ジレンマの原因の中で見落としがちなのは、日本の借金の増加が米国財務省への融資額の増加と歩調を合わせている点である(OW64,65,74,75参照)。表5は、日銀の財務省
2006/07/31(月) 19:28:51 | 晴耕雨読
 「Zatudan Nikki 」です。  主にバナー普及が目的です。  ココロ
2006/08/02(水) 08:00:33 | 雑談日記(徒然なるままに、。)
アメリカはいかにして日本を滅ぽしたかビル.トッテン著”日本は日本のやりかたで行け”から、マィヶル・ハドソン氏の{1985年プラザ合意の教訓とその影響}と題する諭支の要約です。 プラザ合意の真の目的とは……1985年9月22日、ニューョ-クのプラザ・ホテル
2006/08/03(木) 12:02:46 | 晴耕雨読
この著作は、トルーマンが政権に就いていた1945~53年に関するものです。当時の米国政権が戦争をし続けるしかない状況は、現在のブッシュ政権でも変わるところはありません。 日本の戦後長きに渉る平和と繁栄は、米国では取り得なかった選択肢、公共事業、社会福祉に国力
2006/08/06(日) 16:58:38 | 晴耕雨読
マイケル・ハドソン  世界経済は純粋に経済上のものなのだろうか?  経済上の現象には暗部があり、その一連の邪悪な動機は、経済に重大な影響力を持つにもかかわらず、権力と支配を求める不合理な目的から生じ、経済に逆効果をもたらすものなのである。 何世紀にもわた
2006/08/09(水) 15:29:14 | 晴耕雨読
copyright © 2005 grevoの視点 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
-->